無職対策まにゅあるトップ > 無職・フリーター向け就職支援サービス > 無職・フリーターから正社員に!知っておくべき就職支援サービスの活用方法
執筆者:Mirai Takebe 運営者に問い合わせる
公開日:2017年04月09日 最終更新日:2018年01月24日
あなたが新卒での就職活動で失敗していたり、そもそもフリーター歴が長い場合、正社員への就職を目指すことは不安だらけかと思います。
という心配は根強いです。
また、そもそも就職するといっても、どんな業界が良いのかわからないケースもあります。ブランク期間が長いと、仕事のイメージがわかないんですよね。
「正社員ってどんな仕事してるんだろう」
なんて思ったりしませんか。
そんな、あなたの就職活動の不安を解消するために、あなたにアドバイスや履歴書の添削を行う就職支援サービスが存在します。彼らを上手く活用することで、あなたの就職活動の結果は変わります。
以下、無職やフリーターから正社員を目指すあなたへ、就職活動を成功に導くための就職支援サービスの流れと有効な活用方法を紹介します。
広告
就職支援サービスは、これから就職活動を始めるあなたが必要とする企業の求人情報を提供し、あなたの就職活動が上手くいくようにサポートを行うサービスです。
あなたは就職活動の準備から選考までサポートを受けることができます。
心強い存在になるはずです。
大まかに以下のような流れでサポートが行われます。
サポート期間は応募から就職先が決まるまで約1~3ヶ月(個人差あり)です。
まず、就職支援サービスに登録することからあなたの就職活動はスタートします。
就職支援サービスはウェブから申し込めます。あなたのスマホからチェックしてみてください(20代無職向けの就職支援サービスあれこれ!ニート・フリーターから正社員になろう!)。
就職支援サービスは、「このサービスに登録すれば絶対成功する」という、都合の良い話はありません。そのため、まずは1社に登録し、あわないと思ったら別の1社に登録するのが良いです。
というのも、この就職活動ではキャリアカウンセラーと波長が合うかどうかも重要になるからです。
キャリアカウンセラーはあなたの担当者です。最後の面接や、内定後まで継続的にやりとりしますから、あなたの意向を丁寧に聞いてくれる、親切なカウンセラーに会いたいですよね。
サービスに登録をしたら、履歴書は未完成でも良いので、準備することをお勧めします。履歴書があると、今までどんな活動をしていたのかをキャリアカウンセラーに伝えやすくなるからです。
「口で説明するのが難しいな」と感じるなら、文章にしたほうが伝えやすいですよね。
その履歴書はキャリアカウンセラーに見せるだけなので、記述が不正確でも良いし、空欄があっても良いし、志望動機は書かなくても大丈夫です。
同時に「どんな仕事に就いてみたいか」「就職にどんな不安があるか」などを頭の中で整理しておくと、今後の面談が有意義なものとなります。
就職支援サービスに登録してから約1週間以内に、サービス側からあなたに連絡がきます。本人確認や、サービス利用の意向を確認し、面談予定日の予約を入れます。
その後、あなたはキャリアカウンセラーと面談することになります。ここで、あなたのこれまでの経験やどんな仕事に就きたいのかイメージを話します。
最初の面談の時点で、具体的な働くイメージがなくても大丈夫です。
最初はといった、
といった、漠然としたところから大丈夫です。
サービスによっては約20時間のカウンセリング時間を設けています(UZUZキャリアセンターの特徴をもう少し詳しく)。
最初から焦って答えを出す必要はありません。
面談中、キャリアカウンセラーから性格診断のようなシートを渡される場合もあります。これは仕事に対する適性検査で、あなたがどんな仕事に適しているかを診断してもらえます。
こういうのチェックするのは楽しいですよね。
サービス利用の注意点として、あなたの話を聞かず、勝手に話を進めてしまうキャリアカウンセラーには要注意です。
彼らの任せっきりにしておくと、あなたが希望しない就職先へ押し込まれてしまうかもしれません。
その場合には、その支援サービスの利用を中断しても良いし、別のカウンセラーへの担当変更を申し出ても良いと思います。
いずれにせよ、就職するのはあなたなのですから、遠慮せずキャリアコンサルタントは選びましょう。
キャリアカウンセラーとの面談・適性検査を経て、あなたの仕事へのイメージは、少しずつ具体的になっていくはずです。
あなたが元々抱いていた働くイメージと業界・企業が合致していたらそれがベストです。
一方「ちょっと違うな」と感じたら、その違和感をとことん突き詰めることで、迷いなく志望できるようになります。
疑問点などを感じたら、遠慮なくキャリアカウンセラーに聞きましょう。
志望業界を決めたら、企業に提出するための書類準備(履歴書や自己PRなど)に入ります。書類準備は1~2週間ほど掛かります。
キャリアカウンセラーはあなたの書類を添削し、より選考に通りやすい形にフォローしてくれます。
あなたの書類が完成したら、キャリアカウンセラー経由で志望業界・企業へ提出します。
書類選考の結果は最速で即日、遅くても1〜2週間程度で明らかになります。
残念ながら、カウンセラーの支援を受けても、選考に落ちる場合もあります(不採用になるのはあなたのせいではない場合が多い)。
企業の内部事情で選考に通らないケースもありますので、選考に落ちてもネガティブに考える必要はありません。
選考に落ちた場合には、フィードバックを企業からもらえるよう、キャリアカウンセラーへ働きかけるのも1つの手です。
何故ダメだったのか分かれば次に活かすことができますね。
書類選考の次は面接です。
事前にキャリアカウンセラーは模擬面接など、練習の場を設けてくれます。もしくは、就職支援サービスによっては面接に同席するケースもあるようです。
面接は2回行うことが多いです。どんなに長くても1ヶ月ほどで企業側の結論が出ます。
この面接が進む中で、企業があなたにどんな印象を抱いているのか、キャリアカウンセラーを通じて把握しましょう。
印象やフィードバックを把握できれば、次回の面接に活かせるとともに、企業がどれだけあなたを採用したいかが分かりやすくなります。
これで面接に通過すると、あなたの就職活動は成功です。
就職支援サービスによっては、内定後・入社後のアフターフォローを行っているケースもあります(UZUZキャリアセンターの特徴をもう少し詳しく)。
内定が出ても、次は「入社後上手くやっていけるか」なんて不安を感じますよね。
そんなときには、キャリアカウンセラーに気軽に相談してみるのが良いと思います。
以下は、2017年9月28日現在で、各就職支援サービスが公表している支援の実績です。
この結果を見る限り、あなたが1人で就職活動するよりも遥かに正社員になりやすいのでは?と思いますが、いかが感じるでしょうか。
サービス名 |
実績 |
---|---|
80.4% |
|
80.3% |
約83% |
約70% |
あなたがハローワークを通じて採用試験に応募することをイメージしてみてください。
それと、就職支援サービス。どちらがうまくいきそうですか?
他のサービスは【未経験歓迎!】正社員になりたい20代のあなたが利用できる就職支援サービスまとめからご覧ください。
「無能だから」とか「将来が不安だから」って毎日悩んでいるあなたにこそ、就職支援サービスを使って欲しいんですよ。
ほんと、そういうところで悩んでいても、何も解決しないまま、ただ時間だけが過ぎてしまうので。
あなたが考えているほど、正社員の仕事のハードルは高くはありません。
だから、まずはキャリアカウンセラーとちょっと気楽に仕事の話をしてみてほしいな。
ちなみに、オススメは若者正社員チャレンジです(若者正社員チャレンジに応募して正規雇用のチャンスを獲得しよう)。
学びながら最大10万円支給!若者正社員チャレンジ事業(公式サイト)
東京近郊に限られますが、約20日間の実習を通じて、正社員の仕事を体験できます。
「正社員の仕事がイメージできない」って場合に利用してみたいですよね。
サービスの利用はもちろん無料です。なので、あなたが今持っているお金がきつきつでも大丈夫。
あなたの就職をサポートするお金は、あなたの採用を希望する企業から出ています。だから、あとあと料金請求される、みたいなこともありません。
最終的に採用面接までいきますのでスーツは必要になります(フリーターの就職面接。服装はスーツで決まり(男性編))。
しかし、例えば就職支援サービスへの応募段階、最初の説明会は私服でも大丈夫です。
スーツが求められるのは、相手企業と会うなど、オフィシャルな場です。
はい、多くのサービスは20代を対象にしています。
[スポンサーリンク]
最初はざっくりと「仕事につきたい」「自分にあった仕事を探したい」みたいなところから始めてOKです。
ぜひ、気軽に利用してみてください。
なお、各就職支援サービスは、いわゆるブラック企業への就職支援は行わないように注意しています。そんな業界に入社させたら、悪評が立ってサービスが成り立たなくなるからです。
だから恐れる心配はありません。
彼らはあなたが応募するのをいつでも待っています。
あとはあなたが名乗りを挙げるだけです。
更新情報をLINEで配信しています♪(当方からはあなたの個人名などは見えませんのでお気軽に追加してね!)
あなたがそう考えているなら、「ジェイック営業カレッジ」を試してみてはいかがでしょうか。
1万人以上の既卒、ニートやフリーターらを支援した「ジェイック営業カレッジ」を頼ってみてください。筆者がオススメできる安心のサービスです。
copyright (C) 無職対策まにゅある -若年無業者の再就職支援サイト- 2015-2018
文章の転載を禁じます。
各記載事項は、筆者調査の上で間違いが無いよう記述していますが、間違いが含まれる可能性もございます。 情報をご利用の際には、自己責任で利用していただくよう、お願い申し上げます。