無職対策まにゅあるトップ > 無職・フリーター向け就職支援サービス > 20代無職向けの就職支援サービスあれこれ!ニート・フリーターから正社員になろう!
執筆者:Mirai Takebe 運営者に問い合わせる
公開日:2016年01月08日 最終更新日:2018年02月25日
あなたが現在無職やフリーターだったとしても、20代ならまだ大丈夫。
2017年現在、どちらかといえば人手不足の環境が続いています。
今が就職のチャンスです!
以下、主に第二新卒(新卒後3年程度以内に離職した20代)、既卒、フリーター向けの就職支援サービスを紹介します。
無料で利用できますから、
と、あなた自身の適職が分からないときには積極的に利用したいところです。
なお、キャリアカウンセリングも実施する就職支援サービスの流れについては無職・フリーターから正社員に!知っておくべき就職支援サービスの活用方法にて紹介しています。
キャリアカウンセリングとは、あなたとキャリアコンサルタントが面談を行い、あなたが
を一緒に考えてくれるサービスです。
あなたのやりたい仕事が思いつかなくても安心ですね。
広告
20代のフリーターや既卒など、未経験者を主な対象にしています。
サービス利用者の43%が就業未経験、また45%が大卒の既卒者です。1度就業した正社員経験者や、高卒の利用者もいらっしゃいます。
キャリアカウンセリングメインで就職支援を行いますので、特にやりたい仕事がなかったとしても、いろいろ相談に乗ってもらえます。
ハタラクティブは一都三県(東京・千葉・埼玉・神奈川)での就職支援を行うため、あなたが東京で働きたい場合に利用価値があります。反面、一都三県以外での就職活動には利用できません。
利用者の主な就職先はIT・通信企業の技術職です。上場企業へ就職したケースも豊富ですから、あなたが「人生を一発逆転したい」と考えるなら、意外な話に展開するかもしれませんね。
関連記事:ハタラクティブを利用しよう!20代・未経験OK求人が1000件以上
フリーターの正社員就職支援(公式サイト)
サービス名 |
|
利用可能地域 |
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉) |
対象年齢 |
20代 |
サービス利用料 |
無料 |
対面による就職支援の有無 |
あり |
運営会社 |
就職支援を行うサービスで、20代のフリーターや既卒など、未経験者を主な対象にしています。サービス利用者の約8割以上が就職に至っています。
最初に複数人を対象とした無料のサービス説明会を行い、その後希望者に対して1週間の研修 + 個別のカウンセリング支援を行います。
「1週間の研修」ばかりが強調される傾向にありますが、就職の相談も含めた手厚いカウンセリングも特徴です。
20代のフリーターや既卒向けのサービスは約10年前から行われており、雑誌やテレビなどでの取材歴もあります。厚生労働省委託事業により「職業紹介優良事業者」との認定も取得しており、安心感の高いサービスです。
研修を受けると、ジェイックが保有する非公開求人の中から、ニートやフリーターでも働きやすい会社15~20社程度と書類選考なしで採用試験に挑戦できます。
いきなり経営者や役員クラスとの面接に臨めたり、担当者からも面接の進め方を教えてもらえますので、選考を有利に進められるはずです。
関連記事:ジェイック営業カレッジはスパルタ?心の底から正社員になりたいと願うあなたへ
関連記事:「就職支援サービスはジェイック」筆者がニートのあなたにオススメするワケ
フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】 説明会申込(公式サイト)
サービス名 |
|
利用可能地域 |
日本全国(東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・福岡・広島・熊本・宮城・岡山・鹿児島のいずれかの説明会に参加できること) |
対象年齢 |
20代 |
サービス利用料 |
無料 |
対面による就職支援の有無 |
あり |
運営会社 |
20代のフリーターや既卒など、主に正社員未経験者を対象とするサービスです。
20時間長のカウンセリング時間を設けることで、あなたの、
を1つずつ解決に導きます。
運営する株式会社UZUZの構成メンバーはもともと既卒・第二新卒・フリーターだったそうですから、あなたの心境を理解しやすいのではないでしょうか。
詳細はウズキャリ既卒の特徴をもう少し詳しくを。
既卒の就職ならウズキャリ既卒(公式サイト)
サービス名 |
|
利用可能地域 |
関東(新宿オフィスに来訪できれば遠地でも可) |
対象年齢 |
18歳~29歳(最終学歴高卒以上) |
サービス利用料 |
無料 |
対面による就職支援の有無 |
あり(東京) |
運営会社 |
あなたが東京都で就職したい場合に利用できる就職支援サービス。約20日間の企業研修に参加することで、正社員として働くイメージを身につけることができます。
ここまで述べてきた就職支援サービスとの違いは、就職前に研修を受けられる点。もちろん、なんらかの技能を持たなくても参加できます。
研修に参加すると奨励金をもらえるのもメリットです。研修期間中はアルバイト等に参加できないため、その収入源を補うことも可能です。
その代わり、就職場所は東京です。東京都がバックアップするサービスなので、地方では利用できません(地方から東京に出て働きたい場合には利用可能)。
詳細は若者正社員チャレンジに応募して正規雇用のチャンスを獲得しようを。
若者正社員チャレンジ事業(公式サイト)
サービス名 |
若者正社員チャレンジ事業 |
利用可能地域 |
関東(東京で行われる実習に参加できれば遠地でも可) |
対象年齢 |
~29歳 |
サービス利用料 |
無料 |
対面による就職支援の有無 |
あり(東京) |
運営会社 |
選任のエージェントが求人先企業を取材し、条件に合致した正社員募集案件のみを私たち応募者に紹介する就職支援サービスです。
多人数が参加するセミナーや会社説明会を多数開催しており、その中で必要に応じて、カウンセラーがあなたのサポートを行う流れになっているようです。
また、あわせて「既卒としての就職活動何でも相談会」や「ビジネスマナー完璧セミナー」といったセミナーも開催しています。なので、今はまだそのような知識がなくとも安心ですね。
どちらかと言えば、あなたの力で就職先を見つけ出すサービスです。まずは、会社説明会セミナーなどを通じて、情報を集めてみましょう。
詳細は既卒・第二新卒は『いい就職.com』で自分に合った仕事を探そう!を。
日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」
(公式サイト)
サービス名 |
|
利用可能地域 |
日本全国 |
対象年齢 |
20代(既卒・第二新卒中心) |
サービス利用料 |
無料 |
対面による就職支援の有無 |
あり(東京・横浜・大阪・名古屋) |
運営会社 |
株式会社ネオキャリアが運営する就職支援サービスです。UZUZキャリアセンターと似ており、あなたのキャリアカウンセリング時間を長く取っているのが特徴です。
名前にも現れているように、特に一度就職経験のある第二新卒を優遇しているようです。求人を希望する企業向けのサイトを見ると、「中途よりも自社の色に染まりやすく、新卒よりも危機感を持ちヤル気のある第二新卒に注目が集まっています」との表記があります。
就職先実績は公開されていませんが、中堅・中小企業の営業職・販売職を紹介される可能性が高いと考えれます。これは、過去の内定者の就職先に営業職・販売職が多いためです。
詳細は第二新卒エージェントneoで再就職!就活をやり直そうにまとめました。
第二新卒AGENTneo(公式サイト)
サービス名 |
|
利用可能地域 |
関東(新宿オフィスに来訪できれば遠地でも可) |
対象年齢 |
28歳まで |
サービス利用料 |
無料 |
対面による就職支援の有無 |
あり(東京) |
運営会社 |
ご存知リクルートが提供する就職サービスです。
リクナビNEXTはここまで挙げてきた就職支援サービスとは異なり、通常の転職サービスと捉えるべきです。
と、基本的には自分自身で動ける人向けです。就職活動は不安で、右も左も分からないといった状況で利用するのは少し苦しいかもしれません。
リクナビNEXT(公式サイト)
リクナビ既卒版ダイレクトは過去3年以内に卒業した既卒者限定の就職サイトです。新卒採用で利用するリクナビの既卒版と捉えていただいてよいです。
他のサービスと異なり、利用できるのは卒業後3年以内という明確な制限がつきます。
リクナビ既卒版ダイレクトも自分自身で考えて動ける人向けです。あなたが独りの就職活動は不安だと感じる状況で利用するのは少し苦しいかもしれません。
リクナビ既卒版ダイレクト(公式サイト)
フリーター・既卒からの就職を目指すなら、条件さえ満たしていれば、リクナビ既卒版ダイレクトのほうがオススメです。「既卒」と題打っているわけですから。
Re就活は株式会社学情が運営する就職マッチングサイト。あなた自身が企業の募集情報を見て応募先を選びます。
キャリアカウンセリングサービスは提供していないため、あなたが既にやりたいこと、働きたい業種などが決まっているほど有利です。「とりあえず働かないと・・・」といった考えだと、応募先を決めるのは大変かもしれません。
あなたが一度就職した経験のある第二新卒の場合、プロフィールに職務経歴などを記載しておくことでスカウトされる可能性があります。もし何か実績があれば積極的に利用したいですね。
会員登録せずとも募集内容を閲覧できますので、まずはウェブサイトをご覧になってみてください。
詳細は未経験者歓迎のみ!若者向けの求人情報サイト『Re就活』を。
Re就活(公式サイト)
サービス名 |
|
利用可能地域 |
日本全国 |
対象年齢 |
20代 |
サービス利用料 |
無料 |
対面による就職支援の有無 |
なし |
運営会社 |
若者正社員チャレンジです。
若者正社員チャレンジは、他の就職支援サービスと異なり、実習を経てあなたが希望すれば採用試験を受けられるというフローを経て、就職に至ります。
実習に行くこと前提になりますが、
と、あなたにとって有利な点がとても多いのがメリットです。
一方、他の支援サービスはキャリアコンサルタントのアドバイスを聞きながら採用面接を受ける形になります。
企業の実情をチェックできるのは、実際に採用が決まったあとになりますね。
「若者正社員チャレンジ」の欠点は、あなたが東京か首都圏に住んでいないと利用できないことです(研修先が東京の企業になるので)。
あなたが東京かその近辺に在住しているなら、積極的に若者正社員チャレンジに応募してみて欲しいです。
[スポンサーリンク]
ちなみにあなたが現在働いておらず、「正社員としての仕事に自信がないなぁー」と感じるなら、アルバイトから始めるのもオススメです。
NPOが実施する就職支援サービスは、最初は簡単で誰でもやりやすいことから始めるのだそうです。
手軽くアルバイトから始めるか、正社員を目指すか。
あなたはいかがなさいますか?
更新情報をLINEで配信しています♪(当方からはあなたの個人名などは見えませんのでお気軽に追加してね!)
あなたがそう考えているなら、「ジェイック営業カレッジ」を試してみてはいかがでしょうか。
1万人以上の既卒、ニートやフリーターらを支援した「ジェイック営業カレッジ」を頼ってみてください。筆者がオススメできる安心のサービスです。
copyright (C) 無職対策まにゅある -若年無業者の再就職支援サイト- 2015-2018
文章の転載を禁じます。
各記載事項は、筆者調査の上で間違いが無いよう記述していますが、間違いが含まれる可能性もございます。 情報をご利用の際には、自己責任で利用していただくよう、お願い申し上げます。