無職対策まにゅあるトップ > 無職・フリーター向け就職支援サービス > ジェイック営業カレッジはスパルタ?心の底から正社員になりたいと願うあなたへ
執筆者:V(高木竜介) 運営者に問い合わせる
公開日:2017年06月09日 最終更新日:2018年02月26日
『ジェイック営業カレッジ』は厳選に厳選を重ねた超優良企業20社を無料、かつ書類審査なしで紹介してくれるという、あなたの就職を助けてくれるサービス。
業界未経験・職歴なしなど、就職活動に不安を覚えるあなたにとっては、またとない話です。
しかし、能力もやる気もある人ですら職にあぶれる今の世の中。採用側から見れば、フリーター、職歴なしの人材を書類審査なしで受け入れるのはリスクがありすぎます。
果たして、本当にそんなにオイシイ話があるのでしょうか?
もしかして怪しいサービスなのでは??
そこで、求人企業向けに公開された情報ページも参考にしながら、『ジェイック営業カレッジ』の研修の正体を紹介します。
2017年、サイト運営者(武部)は、ジェイック営業カレッジの実際の研修を見学させていただく機会がありました。
実際に内容をみて「これは良いサービスだ」と好意的な印象を頂いています。
関連記事:「就職支援サービスはジェイック」筆者がニートのあなたにオススメするワケ
広告
福岡の地下鉄で広告出してます。
— 株式会社ジェイック (@CHANGE_JAIC) 2017年9月19日
小さめだから、見つけたらラッキーな気持ちになります。笑
この日はラッキーでした! pic.twitter.com/BEccrQzYSM
ここで『ジェイック営業カレッジ』の求職者向けではなく、企業向けのウェブサイトを見てみましょう。
ここから求職者向けのページから見ることができなかった側面を見ることができます。
ます、その名が示すように、ジェイックはあなたを営業職、もしくはそれに近い人と接することが多い仕事に就職させることを目指しています。
と、営業は嫌われる傾向にもあるんですが、それは新聞勧誘やテレアポのような、下手な押し売り営業のイメージが強いせいです。
人生は仕事も友達作りも恋愛も営業活動みたいなものですから、人の心を掴むという点でとても役立つ仕事だと筆者は感じます。
企業の悩みや不安を解決するのが営業職の役割です。
あなたがジェイックを利用すれば、「(あなたの名前)さんのおかげです。いつもありがとうございます」って言ってもらいやすい仕事に就職する可能性が高い、ということです。
あなたが『ジェイック営業カレッジ』を利用して企業を紹介してもらうには、1週間の研修を受ける必要があります。
毎日、9時半から16時半までの研修です。アルバイトとバッティングしたらバイトを休むことになりますし、昼寝することもできません。
企業向けページには、
など、今のあなたにとっては「厳しいなぁ」と感じる文言が並んでいるように思います。
基本的に、研修期間中は正社員と同じような感覚で扱われると認識されるのが良いと思います。
当然ですよね。これから正社員として就職していくための研修なのですから。
どうです?ちょっと辛そうです?
セカンドカレッジ初日!
— 株式会社ジェイック (@CHANGE_JAIC) 2017年8月29日
先日のプレスリリースから、いよいよ本格始動しました!
これからよろしくお願いします! pic.twitter.com/C6jcmTv6AI
企業向けの紹介サイトの中でも特に目を引くのが飛び込み営業実習です。
研修中には半日の飛び込み営業があり、身につけた多くの学びを実践すると同時に、度胸や目標達成力を身につけていきます。最終的に7日間の営業カレッジを受講した人材のみ、集団面接会での面接の機会を得ることができます。
出典:営業カレッジ | 20代採用なら JAIC ジェイック
あなたの、飛び込み営業実習を「怖いな」と思う向きはわかります。たしかに筆者もいきなり「ここにある本を全部売って来い」と言われたら、できる気がしません。
しかし、実際には、
また、実施中は報告・連絡・相談を逐一行い、得られた結果に対して研修を行うため、きちんとフィードバックを得られるのが特徴です。
きちんと、あなたが成長することを目的に行うわけです。
研修をクリアすると、あなたは集団面接会へ参加するための切符を手にします。この集団面接会は、
など、普通の就職活動とは異なったユニークなルールで行われます。
この集団面接会。実は2009年ごろには既に行われていて、当時から高い就職率を誇ってきました。
2009年と言えば、日本はリーマンショック後の経済不況の影響を受けていたころ。雇用情勢が厳しくなり、「年越し派遣村」がニュースをにぎわせていた頃です。
研修に面接会と、他の就職支援サービスとは異なる点も多いものの、仕組みとしてきちんと実績が積まれてきたものなんです。
ここまでご覧になって、ジェイック営業カレッジを利用して就職した人の事例も気になりませんか。
それをちょっとだけ紹介します。
例えば、25歳の男性は、大学卒業後、就職しそびれてスーパーで2年間アルバイトをしたあと、東証一部上場企業子会社メーカーに就職。平均退社時刻は19時だそうです。
26歳の男性は、1浪して入った大学を2留ののちに中退という経歴ですが、社員17名で55億を売り上げる企業に入社。穏やかな社風で、快適に働ける会社とのこと。
ほかにも、4年間ニートをしたのちに精密機器販売会社に就職したり、転職を繰り返して辞め癖がついた人が同サービスを利用したことで次の仕事に定着したという事例もあります。
女性の就職の実績も多いです。24歳のとある女性は、大学4年の時から就活したものの、就職先が決まらずそのまま卒業。その後、同サービスを通じ、映像制作会社に就職しています。
「営業カレッジ」の名前が示すとおり、就職先には営業系など人と接する仕事が多くなるものの、就職先は必ずしも営業職に限らないんですよね。
といった考えでの参加もできますので、最初から「営業やります」と決めて参加する必要はありません。
との言葉が並びます。
これが、ジェイック営業カレッジを利用したあなたの将来像になるかと思いますが、いかが感じるでしょうか。
ここまでご覧になり、『ジェイック営業カレッジ』が、楽して正社員になるためのサービスではない、ことがわかります。
就職経験なし、スキルなし、働いていくメンタルセットもできていない、でもそういう人たちにも優良企業を書類審査なしで紹介するなんて話は現実的に考えてありえない、ということです。
当然ですよね。働く意識も育たないままに就職してしまっては、あなたも企業もイヤな思いをするだけなのですから。
ジェイックは「7つの習慣」という世界的に有名な成功哲学本の考え方を重視しています。
「7つの習慣」における1つめの習慣は「主体性」。つまり、あなたがあなた自身のために自ら考えて、自ら行動することを高く評価する、という考え方です。
あなたが今は資格も特別なスキルもなく、就職活動の方法がわからなくても、「何がなんでも就職してやる!」という気持ちを持っているならば、彼らはあなたのことを手助けしてくれます。
ジェイックはそういったサービスです。
大阪営業カレッジ170期卒業!
— 株式会社ジェイック (@CHANGE_JAIC) 2017年9月27日
7日間お疲れ様でした!!
良い笑顔です!! pic.twitter.com/WSfWfPo3Tv
ジェイック営業カレッジは、定期的に無料説明会を開催しています。
就職支援サービスについての説明はもちろん、就活やその後のお仕事に役立つ講演も行われています。また、希望すれば、説明会後には個別相談の場も設けられます。
持ち物はペン1本あればOK。服装も私服でOK。
加えて、途中退室は自由、飲み物持ち込みもOKと、身構えることなく参加できるような雰囲気です。
とりあえず顔を出してみて、合わないと思ったらそこでやめればOKです。
説明会エントリーは、数分で完了できるぐらいの簡単なもの。気兼ねなくエントリーしてみてはいかがでしょうか?
説明会に参加する人のほとんどは、既卒、第二新卒、フリーターなど多岐にわたります。年齢層は25歳前後が中心です。
あなたが大学中退だろうが、卒業後5年近く経ってようが、20代(29歳まで)ならば説明会に参加できます。
必要なのは「正社員として就職したい」という強い気持ちです。そうすれば、彼らはあなたの力になってくれます。
実際に説明会の様子を見てきましたので、下記の記事にてその内容を紹介します。
関連記事:ジェイックの無料説明会。行ってきました
フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】 無料説明会申込(公式サイト)
サービス名 |
|
利用可能地域 |
日本全国(東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・福岡・広島・宮城・鹿児島のいずれかの説明会に参加できること) |
研修期間 |
2週間 |
対象年齢 |
20代 |
サービス利用料 |
無料 |
対面による就職支援の有無 |
あり |
運営会社 |
「営業」との名前が付く故に、好き嫌いは分かれると思いますが、
といったときに使ってみてほしいなと思います。
ぜひチェックしてみてください!
フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】 無料説明会申込(公式サイト)
更新情報をLINEで配信しています♪(当方からはあなたの個人名などは見えませんのでお気軽に追加してね!)
あなたがそう考えているなら、「ジェイック営業カレッジ」を試してみてはいかがでしょうか。
1万人以上の既卒、ニートやフリーターらを支援した「ジェイック営業カレッジ」を頼ってみてください。筆者がオススメできる安心のサービスです。
copyright (C) 無職対策まにゅある -若年無業者の再就職支援サイト- 2015-2018
文章の転載を禁じます。
各記載事項は、筆者調査の上で間違いが無いよう記述していますが、間違いが含まれる可能性もございます。 情報をご利用の際には、自己責任で利用していただくよう、お願い申し上げます。