無職対策まにゅある -若年無業者のための再就職支援サイト-

無職対策まにゅあるトップ > 仕事の選び方 > 不採用になるのはあなたのせいではない場合が多い

執筆者:V(高木竜介) 運営者に問い合わせる

公開日:2017年04月09日 最終更新日:2017年09月05日 

不採用になるのはあなたのせいではない場合が多い

採用試験で不採用になると「私の何が悪かったんだろう」と考えてしまいますよね。

さらに、

  • 私は社会に必要とされていないのではないか
  • もうこのまま就職できないのではないか
  • うまくいかないのに誰も助けてくれない

と自身にネガティブな評価を下しがちです。

しかし、これはあなたの過剰な思い込みであることがほとんどです。

なぜなら、企業があなたを不採用にした理由の1つは、企業の内部事情的な問題であり、表立って言えない理由だからです。

採用する側には採用する側なりの事情がいろいろあるんです。

広告

書類も完璧、面接でも好印象、でも不採用。なぜ?

自分は社会に必要とされていないのか

就活をしているとわかりますが、応募1社目から採用ということはめったにありません。

たいていの場合、度重なる不採用通知に心が折れそうになったところでようやく採用される、というチキンレース的なパターンになります。

不採用通知を受け続けると「自分が社会的に価値がなく、誰からも求められていない」なんてネガティブな思考に囚われがちになりますよね。

でも、ここでネガティブになるのはちょっと待ってください。

不採用になった理由を教えてくれない理由

不採用の時は基本的に理由を教えてくれません。面接の時に

  • 「給与と休みの希望で折り合いがつかない」
  • 「経歴と希望職種に食い違いがある」

などと具体的な理由を教えてくれることはありますが、ほとんどの場合はなどという口上の「お祈り」のみ。

  • 「慎重に検討しましたが、ご期待に添えず」
  • 「xx様の今後のご活躍をお祈り申し上げます」

でも、不採用の理由を教えてくれないのは、「教えられない理由」であることもあるんです。

人手不足なのに採用されないのはなぜ?

企業の要求水準が高すぎるのが原因です。要は、あなたと同じで「失敗したくない」ですよね。

「若い女性がいい」「おじさんはいらない」

私は人事担当者ではないし、人事部に務めたこともありませんが、過去の勤務先は中小企業が多く、採用する側の裏話を聞く機会も多くありました。

その内容は表立って言えないものだったり、どうにも間抜けなものもあったのです。

特に地方の中小企業で典型的なのが「受付や事務担当で若い女性が欲しい」というもの。

ハローワークをはじめとした求人媒体では性別を限定して募集することが禁止されています。

だから募集はあくまで性別不問で行うのですが、男性が募集してくれば検討すらせずに不採用とするパターンが多いです。

あるいは「自分より年上の部下を持ちたくないから」という理由で、年上の応募者を全て不採用にする担当者もいます。

年上は変にプライドが高く、指示より自己流を優先するし、年下の言うことを聞かないから、という言い分です。

人事担当者に人を見る目があるとは限らない

あるゴルフ場では、慢性的な人手不足に陥っており、副支配人が人事担当を兼任していました。

ある時、経理部の一人が急に離職したため、補充人員を確保する必要が出てきました。

幸い、日商簿記1級を有する若い男性が応募してきたんですが、彼が実務経験がないことを理由に副支配人は不採用にしてしまったのです。

職場によっては、人事が現場のことを知らないなんてことはよくあります。

あなたの能力は現場で役に立つかもしれません。しかし、人事があなたの凄さを理解できなければどうしようもないのです。

意欲がありすぎる、ギラギラしすぎる人はいらない……

人事担当者と応募者のテンションが合わない場合も、不採用になりやすいパターンです。

「私は高い意識・意欲を持って御社の発展に貢献したい!」などと鼻息荒くしていると、社長や役員のウケはいいかもしれませんが、人事担当者は「うっわぁ……」と引き笑いをするだけです。

企業の発展云々以前に、あなたに求められるのは普通に仕事ができること。

仕事ができるなら、暑苦しい人より自然なテンションの人を選びます。疲れるだけですからね。

不採用の理由を深く考えすぎてはいけない

最善を尽くしても落ちる時は落ちる

あなたの責任でない理由で不採用になることはよくある、ということを理解してもらえたでしょうか。

あなたが最善を尽くしたって、相手の都合で落ちる時は落ちるんです。

  • あなたが若い女性でないから
  • なんとなく職場の雰囲気に合わなさそうだから

そんなホワッとした理由で不採用になることだってあります。

酷な言い方になりますが、企業にとって採用活動はスマホゲームの「ガチャ」に過ぎません。

「優れた人材が現れるまで回し続ければいい」という考え方です。

少なくとも、応募者のあなたが考えているほど慎重ではないようです。

理由がはっきりしないことを改善しようとしない

応募者のあなたは、ここから逆説的な発想を導き出すことができます。

不採用になる理由は必ずしもあなたの原因とは限らない

それならば、不採用になった理由を一つ一つ検証して反省会をする必要なんてないんです。

不採用通知を受け取って、なぜ不採用になったのか悩んでいませんか?

  • 志望動機に余計なことを書いてしまったとか
  • 面接の受け答えに失敗したとか

不採用になった理由は、特に教えてもらっていないのであれば闇の中。つまりよくわかりません。

その理由があなたにある場合も、ない場合もあります。

だから、理由がはっきりしないことを闇雲に改善しようとすれば、迷走が始まるだけなのです。

不採用になってもあんまり気にしないでください。たぶんあなたのせいじゃないですから。

[スポンサーリンク]

まとめ

  • 不採用の理由を教えてくれないのは、表に出せない「内部的な事情」があるから
  • 最善を尽くしても面接に落ちるときは落ちる。面接は「数打ってなんぼ」の一面もある
  • 不採用の理由を深く考えない。必ずしもあなたのミスやアピール不足とは限らないから

職場には同じレベルの人たちが集まる

最後に重要な点として。

やっぱり、「採用できるのは、自分たちと同じレベルの人たちだけ」なんだなあ。

採用面接で聞かれた質問が秀逸だった | Books&Apps

友達関係もそうですが、最終的に長く続く関係はあなたとよく似た人たちだったりします

友達の顔を浮かべてみてください。出身地、学歴、趣味など、共通点が多いと思いませんか?

面接で不採用になったということは、あなたと彼らのレベルが違った可能性が高いのです。

もちろん、あなたのほうがレベルが高い可能性だってあるんですよ。

ほら、ブラック企業の話を聞いて「あいつら馬鹿だろ」って思ったりするでしょ?

だから諦めないで頑張ってね!

更新情報をLINEで配信しています♪(当方からはあなたの個人名などは見えませんのでお気軽に追加してね!)

友だち追加

弊サイトのLINE運用ポリシー・配信サンプル等はこちら

正社員として働きたいあなたへ

  • 就職活動の方法がわからない。何から始めればいいのか
  • 周囲はみんな正社員として働いている。ニート・フリーターの自分だけが取り残されている
  • 働いてみたいけど、スキルがないから無理だろうな・・・

あなたがそう考えているなら、「ジェイック営業カレッジ」を試してみてはいかがでしょうか。

  • 東京のみならず、大阪や名古屋、福岡、宮城などで、日本各地で利用できます
  • 2週間の研修を通じて、あなたは就職活動のスキルと、物事を主体的に取り組む力を手にします
  • 専任のアドバイザーがあなたを親身にサポート。内定~入社後もあなたの不安を相談できる体制が整っています

1万人以上の既卒、ニートやフリーターらを支援した「ジェイック営業カレッジ」を頼ってみてください。筆者がオススメできる安心のサービスです。

ジェイック営業カレッジの紹介記事を読む

copyright (C) 無職対策まにゅある -若年無業者の再就職支援サイト- 2015-2018

文章の転載を禁じます。

各記載事項は、筆者調査の上で間違いが無いよう記述していますが、間違いが含まれる可能性もございます。 情報をご利用の際には、自己責任で利用していただくよう、お願い申し上げます。