無職対策まにゅあるトップ > フリーターの就職活動 > 東京に上京して就職したいフリーターのために
執筆者:Mirai Takebe 運営者に問い合わせる
公開日:2017年06月09日 最終更新日:2017年06月09日
このページをご覧のあなたは、「地方では正社員になれる見込みが無いので、東京で正社員として働きたい」とお考えだと思います。
地方にはなんで魅力的に感じる仕事が無いんでしょうね。なんだかきらびやかさやかっこよさが欠ける感じですよね。
ただ、筆者も地方から東京に就職したことのある身ですが、地方在住者ってとても不利なんですよね。
適職を探す方法として、あなたが東京に出て働くことをサポートする就職支援サービスを利用する手があります。メールなどのやりとりで支援を受けられるため、上京費は最小限に抑えられます。
そのため、あなたが東京で働くためのハードルは、東京で就職活動し、部屋を借りるためのお金です。
こればかりはあなたとあなたのご家族が解決しなければなりません。
広告
20代無職向けの就職支援サービスあれこれ!ニート・フリーターから正社員になろう!では様々な就職支援サービスを紹介していますが、この手のサービスは一般に東京や名古屋、大阪などの大都市にある企業への就職が前提となっています。
分かりやすい例として、若者正社員チャレンジがあります(若者正社員チャレンジに応募して正規雇用のチャンスを獲得しよう)。若者正社員チャレンジは、
他のサービスも、最終的には同じです。
つまり、あなたが田舎で就職活動をして、田舎で正社員として働きたいと考えるなら、各種就職支援サービスは利用価値が低いです。おとなしくハローワークに行ったほうよい。
一方、各種就職支援サービスを利用するなら、地元や今住んでいるところを離れる決断が必要です。
ちょっと不安が大きいですね。
「大都市は物価が高い」なんて言われますが、実際にはそうでもありません。
この話は無職になったらどのくらい生活費がかかるの?が役立ちます。この計算は筆者が実際に東京で独り暮らししていた頃に払っていた支出です。
上記記事では、年間で約200万円の支出だと計算しました。無職であることを前提にしていますが、生活費の支出は働いていても無職でもそう変わるものではありません。
例えば、1ヶ月の給与が額面20万円の場合、そこから各種税金を引かれ、手元には16~18万円ほどが残ります。上記記事での月額支出16.5万円で計算すると、1万円か2万円程度は残る計算です。
きちんと貯蓄はできそうです。
実は働きに出る前の段階に大きな障害があります。
それは引越し費用です。
例えば、部屋を借りる際には敷金・礼金の支払いが生じます。もし、
だとすれば、5 + (5 × 2) + (5 × 2) = 25万円と、なんと25万円もかかってしまいます。東京をはじめとする大都市圏は家賃が高いため、入居時の費用はかなり高額になりやすいです。
最近は敷金・礼金ゼロ物件もありますが、この手の物件はなんらかの事情で入居者が集まりにくかったり、退去時に法外な費用を請求されたりとトラブルになりやすいです。「安かろう悪かろう」という言葉を忘れないでください。
この費用はおそらく東京で働くかどうかの障害になるはずです。
簡単に出せるお金ではないのならば、あなたのご両親とも相談して決めたほうが良いと思います。
と、ここまでを踏まえ、あなたが地方から東京に就職するためのプロセスを紹介します。
まずクリアすべきはお金の問題です。
おそらく一人で決めるのは難しいと思いますから、ご両親と相談してみてください。
ここはご両親に出してもらうのも1つの策です。
この時、お金を工面するために、消費者金融などからお金を借りてはいけません。
カードローンなどもやめたほうが良いです。
あなた自身の力で就職先を探して応募できるなら、
などが役に立ちます。また、インターネットでハローワークの求人情報を探すのも良いと思います。
いわゆる就職支援サービスを利用するならば、ハタラクティブがオススメです(ハタラクティブを利用しよう!20代・未経験OK求人が1000件以上)。このサービスはメールやチャットツールでの支援を行うと明記していますので、面接など必要なときにだけ上京すれば良いです。
UZUZキャリアセンターや第二新卒エージェントNeoのような、キャリアカウンセリングに力を入れるサービスは、必然的に上京頻度が高まります。就職活動費用だけで大きなお金が飛んでしまいます。
残念ながら、地方在住者にとってはこれが真実です。
短期的には、実家でフリーター生活をしながら、ご両親に食費を賄ってもらうほうが、お金は貯まると思います。ですが、わずかなお金のために、あなたの技術を身につける機会を捨てることにもなります。
一方、東京で働くことで仕事の選択肢は増えるでしょうが、まとまった出費が必要です。
なかなか迷いますね。
なお、投資としてペイさせるためには、あなたが就職後にきちんとお金を貯めていけるかが重要です。そのため、出来るだけ条件の良い仕事を探せるよう、さまざまな求人情報を見ていきたいですね。
[スポンサーリンク]
以上をまとめると、
です。
なかなか大変でしょうが、良い仕事が見つかることを願っております。
いつもご覧頂き励みになります。お気に召しましたら是非シェアしてね!
更新情報をLINEで配信しています♪(当方からはあなたの個人名などは見えませんのでお気軽に追加してね!)
あなたがそう考えているなら、「ジェイック営業カレッジ」を試してみてはいかがでしょうか。
1万人以上の既卒、ニートやフリーターらを支援した「ジェイック営業カレッジ」を頼ってみてください。筆者がオススメできる安心のサービスです。
copyright (C) 無職対策まにゅある -若年無業者の再就職支援サイト- 2015-2018
文章の転載を禁じます。
各記載事項は、筆者調査の上で間違いが無いよう記述していますが、間違いが含まれる可能性もございます。 情報をご利用の際には、自己責任で利用していただくよう、お願い申し上げます。