無職対策まにゅあるトップ > 無職・ニートの就職活動 > 「ニートが不採用になるのはスキル・資格がないから」は本当か
執筆者:Mirai Takebe 運営者に問い合わせる
公開日:2018年01月31日 最終更新日:2018年01月31日
この記事は、就職活動経験のあるニート・フリーター状態のあなたにささげます。
例えば面接を複数回経験し、それが全て不採用だった場合、あなたはどういった原因で不採用になったと考えるでしょうか。
この場合に、よく話題に挙がるテーマの1つに「スキル」の話があります。
「ニート・フリーターはスキルがないから雇ってもらえない」と考え、資格勉強を始める場合ってありますよね。
しかし、資格を含め、特定の技能を身につけるための取り組みは、時間の無駄で終わってしまう可能性があります。
「資格があれば雇ってもらえる」は、必ずしも成立しないからです。
関連記事:無職・ニートは資格の勉強をしてはいけない2つの理由
そこで以下では、資格勉強や何らかの技能を身につけようとする前に見直すべきことを紹介したいと思います。
なお、資格を勉強したいニートと言っても、
など、いろいろあるでしょうが、ここでは3番目の「就職活動を目的としての資格勉強」を前提に話を進めます。
広告
例えば、あなたがすでに採用試験を受けたことがあるとします。
というか、それで何度も不採用を経験しているからこそ、資格勉強に舵を進めたのかもしれませんが。
ただ、その不採用の原因と本当にスキルがないことが理由だったのでしょうか?
例えば、フリーターやニートのよくある面接失敗談として、
といったコミュニケーションの問題があります。
もし、コミュニケーション不全で不採用となったのに、「うまくいかなかったのはスキルがないからだ」と考えると大きな回り道をすることになるかもしれません。
空白期間のことを隠すために、面接で「かっこいい話」をしていませんか?
本当は自宅に閉じこもっていたのに、毎日ボランティアに勤しんでいたなど。
もし、その話がばれていたなら、スキル以前の話ですよね。
面接は面接官とあなたとのコミュニケーションの場であり、何よりきちんと話が通じることがまず大切です。
緊張のあまり、言うべきことや言う必要ないことがごっちゃになり、頭真っ白になりながら受け答えしたのではないでしょうか。
もしそうなら、やはりこれもスキル以前の話です。
たとえ、あなたが資格を取得し、望むスキルを手にしたとしても、面接でまともに会話ができないと採用してもらえる可能性は下がります。
理由は簡単で、採用後にあなたは上司の下で働くのですから、きちんと意思疎通できないと仕事にならないからです。
海外の職場では、会話のできない「ギーク」な人間も採用されるかもしれませんが、日本の職場の多くは周囲と適切に強調を取れるほうが優遇されます。
日本企業では「能力不足」よりも「態度の悪さ」のほうが問題になりやすいという傾向がハッキリと指摘されている。
(中略)
企業は、態度が悪い人(または空気を読まない人)に対して制裁を加えるために強権発動をする時がある。
日本企業では「能力不足」よりも「態度の悪さ」のほうが問題になる。 | Books&Apps
なので、あなたが「資格」一辺倒になっているなら、「本当にそうなの?」と考えてみて欲しいなと思うわけです。
「資格をとらずにどうやって就職するんだよ!!」というあなたのために、一緒に就職の対策方法も考えていきます。
おそらく、今あなたに不足するスキルは「社会人基礎力」と呼ばれるもので、特定の仕事に対する技能ではないと筆者は考えます(あなたが30歳を超えると、特定の技能がないために不採用になる可能性も高まります)。
社会人基礎力とは、経済産業省が提唱する、社会人に求められる基本的な力のことです。
「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年から提唱しています。
社会人基礎力 | 経済産業省
面接で特に重要になるのは「発信力・傾聴力・柔軟性・状況把握力」になるでしょうか。
特に、人前での会話が不慣れなフリーターやニートの方は、自身の意見を分かりやすく伝えること、また、相手の意見を聞き、適切に返答することを難しく感じている傾向にあります。
もし、それがあなたにも当てはまるなら、あなたが鍛えるべきは「人と話す力」なのだと筆者は考えます。
筆者が就職支援サービスで働く方に聞いたところでは、「自分自身の特性をしっかり把握していないから、面接で聞かれても答えられない」といった意見を聞くことがありました。
こういった質問はどの面接でも問われやすいことですから、今一度自己分析を行って欲しいと思います(ただし、1ヶ月、2ヶ月・・・と時間をかけすぎて「自己分析に時間をかけてました」と面接で言うようなことはしないように)。
人と話す機会が無いのならば、就職支援サービスを利用して、カウンセラーの方と話すのも良いと思いますよ!
この記事で訴えたいのは、「特定のスキルや資格がないから採用されない」という考えに囚われないで欲しい、と部分です。
そもそも会社の仕事って、その会社特有の仕事も多いので、別にスキルや資格がなくてもできることも多いんです。
もちろん技能や資格が必要な仕事もあります。プログラマーはプログラミング経験がものを言いますし、弁護士になるには弁護士の資格が必要なように。
なので、あなたが「資格があれば雇ってもらえるはず」と安直に考えるのではなく、「その仕事に就くために、本当に資格は必要なのか」と考えてほしいな、と思います。
それで資格なり技能なりが必要なのでしたら、その時はその勉強を始めてみてください。
[スポンサーリンク]
スキルも大切ですが、それ以上にコミュニケーションが重視されていることも忘れないでくださいね。
更新情報をLINEで配信しています♪(当方からはあなたの個人名などは見えませんのでお気軽に追加してね!)
あなたがそう考えているなら、「ジェイック営業カレッジ」を試してみてはいかがでしょうか。
1万人以上の既卒、ニートやフリーターらを支援した「ジェイック営業カレッジ」を頼ってみてください。筆者がオススメできる安心のサービスです。
copyright (C) 無職対策まにゅある -若年無業者の再就職支援サイト- 2015-2018
文章の転載を禁じます。
各記載事項は、筆者調査の上で間違いが無いよう記述していますが、間違いが含まれる可能性もございます。 情報をご利用の際には、自己責任で利用していただくよう、お願い申し上げます。